ラジコンパーツ事業への一歩、3Dプリンター購入
Bambu Lab A1 miniを購入した
いろいろ調べて悩んだけど、最初の1台として「Bambu Lab A1 mini」を選んだ。スライスソフトや3Dプリンター本体とPC・スマホ連携など、トータルとして出来が良いと思ったからだ。
最終的にはカーボン混入可能なタイプへ
miniを選んだのは、最初は試作を繰り返すと考えたからだ。エンクロージャー(外ケース)が無いタイプは高温が必要なフィラメント(材料)は扱えないが、最終的にそれらの材料を扱うときが来たら、エンクロージャー付の大きなタイプを導入したい。それで何を作るのか?ラジコンのモノコックシャーシが作れたらいいなぁ。
さっそく作ってみた
ラジコンのタイヤケースを作ってみた。茶筒みたいな形状で4本入るやつだ。3Dモデルをゼロから作る技術はまだないが、「ParamaCraft」というサービスを使った。いろんな形状の3Dモデルが用意されていて、サイズなどのパラメータを変えるだけで3Dモデルデータ(STL)をダウンロードできる。3DモデルデータをBambuStudioという同社のソフトで印刷する。クラウド経由でプリンター本体へ送信する。プリンターにはカメラが付いていて、PCやスマホで印刷状況が分かる仕組みになっている。すごいわぁ~。
やっぱり最初は失敗
ほぼ全自動で完成を待つだけと思えたが、途中で積層を失敗し糸くずのようになっていた。蓋はきれいに出来ていたが、本体は3センチの高さで失敗。一度失敗すると、だんだん状況が悪くなってきた。やっぱりノウハウが要るねぇ。
コメント
コメントを投稿