投稿

2月, 2025の投稿を表示しています

コーヒー飲むマグカップ

イメージ
  コーヒーで1日が始まる 毎朝、食後にコーヒーを淹れてPCへ。ネットNewsを見ながら今日を計画するのが日課になった。特に寒い日は、温かいコーヒーがリラックスさせてくれる。 保温マグカップを買った ある人の話を聞いて、温かいコーヒーが長時間保温できると聞いてTHERMOSのマグカップをAmazonで買った。おすすめに出てきた飲み口の付いた蓋も一緒に。これで、2時間くらいは温かいまま飲める。外の雪景色を見ながら温かいコーヒーは合うねぇ~ 味・香りが違うような… ところがである。なんかコーヒーの味・香りが違う。「いやいや、そんなはずはない」とせっかく買ったTHERMOSを使い続けてきたが、陶器のカップと飲み比べて…やっぱり違う。 蓋付で飲むの怖い 保温の蓋もちょっとねぇ~。淹れたてで飲み口を開けて口へ運ぶと割と熱めの湯気が口と鼻の間を襲ってくる。「熱そう~」と身構えて「すぅぅ~」ってしながら口を近づけるけど恐怖でなかなか飲めない(笑)。これが原因なのか、香りが感じ辛いんだよねぇ。 陶器の保温マグカップないかなぁ~ ある!作ってみたいところだけど、買うかな。THERMOSは、冷たい用ってことで。

アボカドの種、割れてきた!

イメージ
 発根?の兆し アボカドの種が割れてきた。ひっくり返してみると、奥の方に根?と思われるものが出現している。無理かなと思ったが、ちょっと期待が。 やっぱり寒いかな? 室内とはいえ、朝は零度近くになることもある。なんとなくだが、冬なのに日差しで部屋が暖かくなる日が続いたときに割れてきた気がする。やっぱり寒いんだろうなと思い、対策を講じるためにAmazonでいちばん安い植物用ヒーターを購入。これの到着に3週間以上かかった。どこから出荷したか確認してないが、まぁ届いたから許す。 簡単温室 とりあえずヒーターを下に敷いて、ジップロックをかぶせた簡単温室。11Wの消費で24℃以上になった。ひとまず、これでいけそうだ。日中は、太陽光パネルでポタ電に充電し夜はポタ電でヒーターを。最終的には温度コントロールする温室を作る計画だ。

退職金で株を買う

 収入がないからこそ、保有資産にがんばってもらう 久しぶりに証券会社の方から電話があった。そう言えば、前回も期末近い時期だった。株の買い方は、「この株は上がる!」的な感じじゃなく「貯金は利息が無いに等しいから、株の配当で楽しむ」って感じだ。 幸い、これまで購入した銘柄はANAを除いてプラス評価額だ。ANAは、娘が北海道の大学へ行ったので株主優待を狙ってだったが、コロナで株価は下がるは飛行機にも乗れないはでダブルパンチだ。プラス評価の銘柄はいずれも証券会社の方から勧められた銘柄だ。やっぱり長く業界におられる方は信用できる。 配当金を何に使う? できれば、国民健康保険料と固定資産税がまかなえればいいなぁ。

朝から雪すかし

 ようやく富山らしい雪景色になった テレビで「大雪、大雪」と流れていたが、ようやくそれっぽく積もった。家の前の道路は融雪装置がついていないので、早朝にブルドーザーが除雪に走ってくれる。いつだかの大雪の時は、家の前から50メートル行けば融雪がある道路なのに、そこまで行けなくて出勤をあきらめて近所の除雪を手伝ってた。そのおかげで、向かいの娘さんや車好きそうなご近所さんと会話ができ、それ以来コミュニケーションがスムーズになった気がする。新聞配達に来たおばあさんの車を救助したら、後日ご丁寧にお礼を持ってこられたなぁ。困ったときは助け合いだ。 能登は困っていないだろうか…